top of page

「溺愛」は禁物?

  • 執筆者の写真: Ayako Fukuda
    Ayako Fukuda
  • 2021年5月11日
  • 読了時間: 2分

あるペットロス症候群にならないための内容を読み、気になったのでまとめてみました。

「溺愛しないこと」がペットロス症候群の予防になる、

とのことです。



ただ、その「溺愛」をどのように理解するかは人ぞれぞれ解釈があると思います。

私自身は、愛情をたくさん注ぐことが、ペットロスを予防する事につながると思っています。



例えば、「溺愛」という解釈を「依存」と捉えるとすると、失った時に喪失感から心のバランスを崩す可能性があります。



でも「溺愛」を「たくさんの愛情を注ぐ事」、と捉えるならば、私個人としてはたくさん愛情を注いでください、とお伝えしたいです。



特に保護犬や保護猫など、過去に辛い経験をしているペットに関しては、

ペットの寿命は人間よりも少ない時間の中で、その数年を放置されていたり、虐待されていたりする経験も持っている動物たちなら尚更、残されている彼らの時間をこれまで以上に

たくさんの幸せ、喜び、生き生きした感情をたくさん感じて欲しいと願っています。



私個人は、愛犬に対して、私の与えることができる愛情全てを持って、毎日愛情を伝え、1秒でも多くの幸せと感じる時間を持って欲しいと思い、実行しています。



その1つとして、「言葉」は動物には伝わらないと思われているかもしれませんが、

言葉そのものでなく、言葉を通して感情は動物にも伝わっています。



ですので、愛情を伝える手段として、毎日言葉にしても伝えています。

「可愛いね」「本当にいい子だね」「大好きだよ」などなど、

そういう言葉を言われている時の表情とボディラングエッジは、とても嬉しそうです。

もちろん言葉だけでなく、一緒に過ごす時間、遊ぶ時間、一緒に散歩をする時間など

行動も大切です。



そういったことを積み重ね、信頼関係を築き、愛情を注ぎ、思い出をたくさん作り、

後悔を残さないことで、深刻なペットロス症候群は避けられると考えています。



予防については、またまとめた物をお伝えできたら嬉しいです。











 
 
 

Comments


​お問い合わせ

お問合せありがとうございます!

© 2018 by Copyright One World Co., Ltd.

bottom of page