top of page
検索


ペットロス予防の「視点」〜続き
「失うことに囚われない」という考え方が「予防」に通うじるところで、 囚われている考え方、視点を変えることによって「ペットロス症候群」は避けられる、というお話を前回書きましたが、さらに具体的にご紹介したいと思います。 ペットロス症候群になる一つの大きな要因は、現実を受け入れる...

Ayako Fukuda
2019年6月28日読了時間: 2分


「ペットロス」予防の視点
この仕事を始めるきっかけが、ゴールデンレトリバーの元保護犬をなくしたことだったのですが、実は暫くはもう2度と犬を飼えないかもしれないと思っていました。 ペットロス症候群にはならなかったものの、子供のように大切な存在を失うことが辛すぎて、もうこんな辛すぎる思いをしたくない!と...

Ayako Fukuda
2019年6月27日読了時間: 2分


ペットロス予防のヒント
ペットロス症候群にならないためには、可愛がり過ぎてはダメ? そんな質問がありました。 私の答えはNOです。 たくさんの愛情を注いで、たくさん可愛がっていたからこそ、 後悔は残りません。 そして後悔を残さないことが、ペットロス症候群を防ぐ大切な要素です。...

Ayako Fukuda
2019年6月5日読了時間: 1分


こころの準備
ペットロスは未然に予防する!ということをお勧めしていますが、 今回は心の準備について、書いてみたいと思います。 後ろ向きに考えるのではなく、今一緒にいられる時間をさらにさらに充実させるために何ができるだろう、と前向きに考えることが第1歩です。...

Ayako Fukuda
2019年4月17日読了時間: 1分


ペットロス
最近は、お会いする方にどういった仕事をしているかとお伝えすると、 愛犬や愛猫が年を経ていって、私もペットロスになりそう!とおっしゃる 声を良く伺います。 私自身、先住犬が亡くなるまでそう思っていました。 亡くしたショックから、新たな一歩を踏み出すまでにかかる時間や、...

Ayako Fukuda
2018年10月17日読了時間: 1分


「ペットロス」について
最近ペットロスという言葉が、日本でも定着してきたように思います。 ペットロス症候群の予防法として、可愛がりすぎはよくない、というような情報を目にすることがあります。 私の持論は、たくさんの愛情、できる限りの愛情を注ぐことは後悔しないことであり、...

Ayako Fukuda
2018年10月14日読了時間: 1分
bottom of page